みなさんロディってご存知ですか。
馬のようなロバのようなアイツです。
2歳のときに、子どもに買ってあげたら2年たった今でもわが家で活躍しているという話を書きたいと思います。
ロディってなに?
ロディは、イタリアのレードラプラスティック社で生まれた玩具です。
Rodyに乗り遊ぶことで、子供が早期の段階から平衡感覚、力の調整、正しい姿勢と筋緊張を改善し身体に有益な経験をさせることができる玩具です。-Ledraplastic S.p.A-
引用:http://jammy-inc.com/rody/
遊んでいるだけで気が付かないうちに運動神経やバランス感覚を養うことができるってのがイイですね。
昔は赤色しかなかったそうですが、どんどん色が増えて10色まで増えているそうです。
わが家のロディは「ベイビーピンク」って色です。
これは、子どもが2歳の時の写真ですが、しっかり乗れています。
どんな理由でロディを買ったの?
2歳になると歩行もしっかりしてきますので、動きのある遊びが大好きになりますが、気が付かないうちに廊下や階段で遊ばれるのは困りますよね。
そんなわけで、目の届くところで思う存分バランス感覚を鍛えるような運動をしてもらおうと購入しました。
すぐに飽きるかと思いきや、4歳になった今でもまたがって遊んだり、おままごとの仲間として活躍しています。
わが家では、ロディが届いたときから上の娘が命名した「みたにちゃん」(なぜその名前にしたのかが不明です)の名前で親しまれていて、実家に帰省するときも空気を抜いてトランクに詰めて持って行ったりしました。
これを書いてて、そういえば「ロディ」って名前だったって思い出したぐらいですが、それくらい今では家族の一員みたいになってしまいました。
こうやってみると、2年前の写真から色が落ちた気がする・・・オマエも苦労したんだろうなぁ・・・・
ロディに激しく乗ったら壊れたりしないの?
まったく大丈夫です。
なんと、200kgまで対応しています。
そんなわけで、届いたときは大人も乗って夢中になってしまいました(汗)
2歳であればまたがった際、しっかり足がつくので大丈夫ですが、1歳ぐらいだとひっくり返ったりしますので注意が必要です。
こんな場合は、ロックロディという足付きがオプションで用意されています。
子どもと一緒になって「おままごと」するときに、娘がお姫様の役、パパが王子様の役とかやらされます。
白馬の代わりに、いい歳したおじさんがロディにまたがり王子様の役を演じなければいけません・・・
ちょっとそこ、録画するのはヤメテって言いたくなります。
どこかでロディを試したりできない?
イオンの子供用品売り場や、キッズスペース等においてあったりします。
お子さんは、確実にぴょんぴょん楽しそうに跳ねながら乗ると思いますよ!!
ロディを使う上で注意点ってある?
注意点として、膨らませるための空気入れが別売りで必要です。
空気はロディのお尻から注入します。
この空気入れ、引いても押しても空気が入るという優れもので、わが家では浮き輪やビーチボール等の空気入れとしても活躍しています。
というか、そっちのほう利用方法が多いかもしれない。
海やプールに持って行ったりしています。
1歳~2歳の誕生日プレゼントにちょうど良い一品です。
贈答品としても喜ばれると思いますよ!!